弊社ではクラス10000のクリーンルームを完備しています。

クリーンルームとは、
空気中の浮遊塵埃が限定された
洗浄度レベル以下に管理され、
必要に応じて温度・湿度等を
一定の基準に制御する部屋。
塵埃を排除すれば細菌類も排除でき、
汚染を予防できるというものです。
細菌を含め異物、虫などの混入が
許されない環境製造を行うことが
必須の場合、製造ラインを
クリーンルーム化する必要があります。

クラス10000のクリーンルームとは

米国連邦規格であるFed-std209E(Federal standard 209E)で規定されている、
0.5μm径の微粒子が
1ft3内に10,000個まで許される
清浄度のレベルを示します。
(クリーンルームの規格は
一定の空間(容積)の中に
どの程度のサイズの微粒子が
何個まで許容されるかという粒子の
上限濃度で「クラス」を定めています。)
空中浮遊菌数と空気清浄度の
5.0 µm 以上の粒子数はほとんどの場合、
比例している(絶対評価ではない)ことが
多いので、クリーンルームとして
空気中の浮遊微粒子数を制御します。
しかし、細菌類は単純に空気清浄度を
制御すれば抑制できる訳ではなく、
定期的な殺菌消毒や
クリーンルームの
運営・管理、人員の入退室方法を
適切に管理してこそ発揮されます。

衛生環境確立の取り組み

01

新越精工での作業服

業服は大きく、
・クリーンルーム内
・製造エリア
・検査室エリア
・一般エリア
の4つのカテゴリーに分けられます。

クリーンルーム内作業服のカテゴリーでさらに、
・検査員
・オペレーター
・品質パトロール
の3つに細分化されていて
徹底した衛生環境の構築に努めています。

02

細菌を持ち込まないために

石鹸で手を洗った後、蛇口は
ペーパーで閉め、ドアノブも直接
触らないようにペーパーで開けます。
さらにはアルコール・
次亜塩素酸水消毒スプレー消毒液を手に
揉み込み、殺菌・ウイルス対策をします。

03

生産開始前にすること

クリーンルーム内5か所の
指定されたエリアで下記5項目の
環境確認を実施します。

1. 他社の製品または仕掛け品が
クリーンルーム内に残っていないか
2. 不要な掲示物はないか
3. サニテーションは完了し記録はあるか
4. クリーンルームの結合部に
隙間等はないか
5. 標準類の掲示・設置確認 

04

クリーンルーム入出手順書

1. ヘアーキャップ
2. 帽子
3. マスク
4. つなぎ
5. 指定靴
6. 袖口カバー
着用の上コロコロローラーを上から下へかけます。

〒945-0812 新潟県柏崎市半田3丁目6番8号
TEL 0257-24-3211 / FAX 0257-23-7958